落穂ヒロイン
畳み掛けるように。続きも2セット。
落穂ヒロイン 1996 (Remaster 2011)
解説。Gleaning 1996 (Remaster 2011) by karakawa_makoto
こないだのカセット宅録実験デイズは終わり、デジタルの8トラックレコーダによる制作になりました。ここからはもう、実験じゃなくて、曲創りの研究です。研究、研究、また研究です。
機材がデジタルに変わったからと言って、テープには変わりありません。すべてを全部演奏するんです。そして曲構成やアレンジ、コードなど変更するたびに全部演奏しなおし。これは、ものすごく訓練になりました。
解説書いてますが、どれも、正式発表されてる曲の、試作品です。どれがどれの元かなあ、と思って聴くのもいいし、最初はこんなダサメロだったのか、と笑ってもいいです。
もう一個。
Sabbatical 21 (Remaster 2011)
解説。Sabbatical 21 (Remaster 2011) by karakawa_makoto
こっちはその10年後。
テープ時代が終わって、いよいよパソコン上でソフトを使うようになりました。今までの多重録音のノウハウがまったく使えず、本当の意味での、ゼロからの再出発でした。
ようやく一人前の音が出るようになってきた頃のテスト曲をいくつかアップしてます。これらはどれも、当時実際にあちこちで公開しました。たとえば、最初の2曲、りかこのテーマは、伝説のスパムメール「井川りかこ」さんのをイメージして作った架空のテーマ曲です。
他もラジオやイベントで実際使ったものです。仕事として実験しながら、上達していけた、夢のような時代でした。そんな環境を与えてくれたみんなにはホント感謝したいです。
個人的に、りかこのテーマ2については、すごく思い入れあります。この頃、既に僕は「BABY BABY」と「FUSEKI」を録り始めてたんですね。でも曲を創りながら、どうしても、僕の作風っていうか、なんかつかめないのよ。イメージと違うのよ。なんかどれも、僕の曲じゃない気がするって思いながらやってて、それが、りかこのテーマ2を創ったとき、途中で出てくる、あるコードに「ああ、このコードだ!これがオレだ!!」と。
思い出したんですね。
あのコード感を思い出したことで、僕の中の迷いが全部消えて、その後は、どんどん曲がかけるようになって行ったんです。みんなには迷惑だった、スパムメールのりかこさんですが、僕にとっては、目覚めさせてくれた女神なんだねw
夏休みが待ち遠しい、はインストですけど、実は元歌は、「放課後が待ち遠しい」という歌入りバージョンなんです。これはいい曲なので、次のアルバムで多分収録します。
最後の湾岸船橋。あの雷雨の音は本物です。船橋に住んでたとき、すごい雷雨が来て、この音、録りたい!!と思って、マイク出して録りました(よく落雷しなかったもんだ…)。雷の音のダイナミクスって独特じゃないですか。やっぱり一度は録ってみたいと思ってので。それと、何故か同じトラックに入ってたギターやピアノをリミックスし、ループを足してクラブミックスにしました。気に入ってます。
[m:71]今までのアルバムはこちらで。
http://itunes.apple.com/jp/artist/id263632161
http://itunes.apple.com/jp/artist/id328787547
| 固定リンク
コメント