« 非常識な人のゴネ得 | トップページ | Maicou Night@BODY II SOUL 報告 »

2009年7月18日

ベルガマスク組曲のプレリュード

こないだ、活水の前期発表会を見に行きました。

そこで偶然にも、僕がかつて大好きだった、
ドビュッシーのベルガマスク組曲を弾いた子がいて、
本当に久しぶりに聴いて、おーーーって思いましたね。


ベルガマスクというと、月の光が有名ですが、
僕にとってはともかくプレリュード!
プレリュードに尽きる!わけです。


プレリュードとの出会いは強烈なものでした。

音大見習い時代、ピアノのレッスンが毎週あったのですが(副科だからソナチネ程度の)、
たまたまある日、ちょっと早めについて、前の子が弾くのを見る機会があったのです。

そうしたらね、その子が、
僕が勝手に抱いていた、それまでのクラシックのイメージではありえない和音進行の
ともかく何とも言えない、ものすごいコードを奏でておりまして、

おもわず
「せせせせ、先生!そそそそそれはなんという曲なのですかっ!!」
と。


それがベルガマスクのプレリュードだったというわけなのです。

僕は即座に、その子に「譜面をコピーさせてください!」
といいました。

それでもらったけどね、まったく弾けなかった。笑。
あたりまえだ、ドビュッシーなんか弾けるか!

その代わり、カセットを買ってきて聴きました。
当時は寮住まいだったので、それしか聴く装置がなかったんだよね。

それで文字通りテープが擦り切れるほど何十万回も聴いたけどね、
何度聴いても震えが来るんですよね。すごいすごい、と。


こないだ、ベルガマスク弾いた活水の子は、まだ練習中だったらしく、
まるでアナリーゼしてるように、打ち込みのように、まったりと弾いていました。

メリハリや表情のようなモノは確かになかったけど、
その代わり、コード進行がスゴくよく分かるんですね。
ゆっくりなので。


それを聴いて思い出したのは、
僕が一番最初に、僕の前のレッスンの子が弾いてたのを聴いたとき、
その子がプレリュードのレッスンを始めた初日だったってことだった。

初日だから、譜面見ながら、一生懸命さらってたの。

なので、まったりした演奏で、コード進行がよく分かったんだよね。


ああそうか。
だから、こないだの活水でも同じ感覚になったんだな、と。
そう思ったんだよね。

そして、もう一つ重要なことに気付いたのです。
自分じゃ全然気付いてなかったけど、
実は自分は、ものすごく、この曲に影響受けてたんだって事。

だって、転調とか、メロディに対するコード゙の当て方とか
これって僕そのものじゃないかって聴きながら思ったわけ。

もちろん僕はこんな高級じゃないしハイレベルじゃないけど、
でも目指すところはこれなんじゃないかとは思ったね。

そっかー、僕の作風の元がこんなところにあったのか。
ちょっとびっくりだったね。


参考に。


PS
その後、久々に組曲全部通して聴いたけど、
これって、ペットサウンズだよね。

ペットサウンズだ。すごいねー。
その話はまた後日。

|

« 非常識な人のゴネ得 | トップページ | Maicou Night@BODY II SOUL 報告 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベルガマスク組曲のプレリュード:

« 非常識な人のゴネ得 | トップページ | Maicou Night@BODY II SOUL 報告 »