« 人は音楽にストーリーを求めるのか | トップページ | 小六病 »

2007年10月 2日

HTMLソースやCSSソースに著作権は発生するか?

MIXIのデザイン改悪が話題になっていますが、さっそく有志の方が、強制改良スタイルシートを公開していました。

リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた : akiyan.com

いやもうほんとに、こういう素早さって感心するんだけど*1、これを今話題の音楽や映像創作物の無断使用に準えるとどういうことになるのかな、と思って権利関係ちょっと調べてみたんだ。

まんまそういうページがあったので紹介します。
HTMLソースやCSSソースに著作権は発生するか?

多分これも決定ではなくて、今後流動的に変わるのだろうし、恐らく小倉さんとか絡んで諸説乱れることになりそうなものなんですが、今のところ、こういうことらしいですね。

もとの情報のほうに権利はあって、見せ方聞かせ方のほうには、権利があまり発生しない、ってのは「歌メロ書いた作曲家」と「編曲家」との関係に似ていて、非常に興味深く思った。

これ例えば、音楽や映像で言えば、ブラウザ上でのイコライジングソフトを配布、みたいなことになるのかな。

例えば、初音ミク音声使用楽曲を、もっと萌えにするイコライジングとか画面加工ソフトとか、そんな感じなんだろうか。

でもプログラミングっておもしろいよね。7年前初めてHTMLソース書いたとき、「リンクって別窓開きか同窓開きかっていうの、こっちで決めるんだなあ(target brankのこと)」って感動したの思い出す。

追記。
諸説あるからこれも貼っとくね。

CSS 著作権 - Google 検索

*1:特にこのセリフが素晴らしい。「幅が広がったためになんとなく置かれたんじゃないか」系のリンクから非表示にしました。←完全に見透かされてるw

|

« 人は音楽にストーリーを求めるのか | トップページ | 小六病 »