Flyaway 復活計画
できた。まる2日間リミックスしてた。素敵と思います。
この曲の最初のレコーディングはもう10年も前のことです。創ったデモテープがとても評判が良くて関係者からの手応えもあり。さぁこれからだ!という気持ちで最初に創った曲。まったく先行きの不安もなくて未来は開けていると感じてポジティヴな気分で一杯で何にも疑うことも無かった一瞬。そんな貴重な瞬間を切り取った曲。
新しいキーボードの音源を買い、それに入ってたメロトロンの音が好きでこれ見よがしに使いまくり。ヴォーカルがどうしてもうまく録れずに何十回とやり直し。結局良いテイクを遺せず。ゲストコーラスを入れる予定で譜面まで用意しながら計画倒れになり。いつか来るであろう完成の日を夢見つつ、ミックスのデータや各種エフェクターの数値を全てノートにメモし作業は一旦終了、仮歌と仮コーラスのままアルバム「to You」に収録した。
その5年後、レコーディングシステム総入れ替えでMacG4導入の際、DA88よりマルチトラックのまま曲を全てHDDにコピーし作業再開を待つこと更に4年…。
長崎に移住し Be7 でのライブで初オケ使用することになったとき、僕はこの夢を遂に現実に出来る!と思った。そして実行。まったく同じ音像にしたかったので楽器はそのまま当時の録音を使用、エフェクタも当時使用したソニーのエフェクタMP5を使うことにしてバッテリー交換に出し(5年前のバッテリー事件)、1週間後 hirolina さんのコーラスパート録り(当時の譜面がどうしても見つからず、しょうがないので耳コピして書き直した)、MP5が修理から戻ってきたのに直ってなかった!大事件、Be7のライブに間に合わないじゃんっ!と半泣きでDP3のプラグインから似た音を探し、とりあえず大コーラス隊の編集とリミックス、なんとかBe7のライブには間に合いオケ初披露、好評で気を良くした私は絶対仕上げるぞ、と心に誓い、Mac大スペックアップ作戦、MP5が戻ってきたが予想外の解像度の悪さに愕然、Macのプラグイン鉄板リバーブを使うことにして数値をMP5と同じに設定、10年前のメモ書きを元に作業開始、Macのパワーに余裕が出来たのである曲のリミックスを題材にすべての流れを見直し、プロジェクトのカタチが見えてきて、ライブで数回歌い、やっぱりリードヴォーカルは新しい気持ちで歌いなおしたい!と、新録に臨み、ほとんどオケでやったライブにてカラオケのバランスを本番歌いながら確認、大よそのカタチが見えたので昨日から今日にかけて、怒涛の編集&リミックス、完成後 ここに放流(左サイドバーの Tune In! クリックでも)、復活計画は無事終了いたしました。
9月からこの年末まで。全てが流れであり関わった人とかモノとかも全部曲の中にあるわけです。実はこの曲Flyawayはあまり人気がある曲ではありません(笑)。でも僕自身が好きであり思い入れがあり。そういう意味では「等身大メモリーズに」も近い存在なのかもと。そして重要なこと。hirolinaさんの参加がなければ完成できなかったし、そうする気も起きなかった!本当にありがとうございます。Flyaway...but i like it!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント